ウルトラマンは、いつ神永新二に追い付いたのか(『シン・ウルトラマン』についての思い付き)
映画『シン・ウルトラマン』を観てきました。
とてもユニークで面白い作品だったので、少しでも興味のある方はぜひ観にいってください。
特に、予告にも出ていたメフィラス星人のキャラクターは必見です。
以下はネタバレを含みます。
とても楽しめた作品だが、ストーリーに関して、ウルトラマンがなぜあそこまで捨て身で敵に立ち向ったのか、その理由付けが乏しいのではないかという意見も見られる。
人類を愛していたから、バディである浅見弘子(長澤まさみ)を初めとする禍特対のメンバーとの絆のためだからとすれば、その根拠となる描写が足りないのではないか、と。
私も観終わってしばらくはそのように感じたが、考えを巡らせてみて一つの可能性を思いついた。
ウルトラマンが自己犠牲を払った最大の理由は、人類全体や周りの仲間のためではないのではないか、と。
神永の体を借りたウルトラマンが一時失踪している間、図書館に通っていたシーンと並んで、森の中で神永の死体に向き合っていた描写が印象に残っている。
彼はその時、何を考えていたのだろうか。
もしかしたら彼はずっと「この神永という人間が、自らの命を捨てる時に何を考えていたのだろうか」という疑問に憑りつかれていたのではないか。
自己犠牲の概念を持たない外星人は、その奇妙で衝撃的な行動原理に心を囚われてしまったのではなかろうか。
数多の書物に自己犠牲に関する説明はあっただろう。しかし、表層的にその理路を知ることはできても、その場の当人の心情を想像することは同族にさえ難しい。
普段から自己犠牲の尊さを唱える人物がいざとなったら逃げだしたり、一見臆病に見える人間がその身を投げ出すことを厭わなかったり、究極の選択の場において言葉はしばしば無力である。
だからウルトラマンはこのような結論に至ったのではないか。「彼の思いを知るためには、彼の行動を模倣し、自分も見ず知らずの人間のために命を捧げるしかない」と。
そうして彼は、一人では歯が立たないと知りながらもゼットンに立ち向かった。
圧倒的な火力に打ち倒され、死を覚悟しながら墜落する中で、ようやく彼は自己を捧げた者にしかたどり着けない、神永と同じ境地に立てたと確信したのだ。
落下しながらウルトラマンの姿から神永の姿へ、流れるように自然に移り変わるシーンは痛ましくも誇らしげで、彼が心身ともに神永と一体化した瞬間を捉えているようだ。
もちろん、神永自身が死の瞬間に何を思っていたかは実際には知りようがないのだが、命を賭して到達した場所で生まれたウルトラマン自身の思いは、神永と同等の重さを持つはずだ。
何万年もの寿命を捨ててまで誰かのことを知りたいという願いは、間違いなく愛の一種だろうし、模倣という形で愛を表現するのがテーマだとすれば、とても庵野秀明らしい脚本だとも言えるだろう。
そういう風に考えれば、色々と納得できるとてもいい映画だったと思えた。
2018年の面白かった映画ベスト7と、2019年に観たい3本
こんにちは。ダジャレブックマーカーのwhkrです。
2018年は面白い映画が多かったので印象に残ったものを7本挙げてみます。すでに話題になったものが多いですが、個人の感想を書き留めておきます。
はてなハイクに書いてもよかったんですけど、来年にはなくなってしまいますからね。
(それぞれの感想は、そのハイクからの転載みたいなものですが)
今日観た映画(DVD)に3行コメント! - はてなハイク
順番は適当なので、ランキングではありません。あと、私が今年観たものなので、封切りは去年12月のものもあります。
1.『バーフバリ 伝説誕生』『バーフバリ 王の凱旋』
baahubali-movie.com
(しょっぱなから二本立てですが、分けるのも違う気がしたので)
いやあ、年始からとんでもないものを観てしまいましたね。怒涛のエンタメ、映像表現の奔流、それを支える基幹としてのストーリー。今年を代表する一本と言っても過言ではないでしょう。
個人的に好きなポイントは白鳥の帆船と水晶の望遠鏡。それに冒頭の「AMD」のロゴですね。CG自体はディズニーと比べれば荒いのですが、監督の天衣無縫な想像力を映像として具現化するためにフル活用されているのがわかるので、大変よい宣伝になったのではないでしょうか。
2.『勝手にふるえてろ』
furuetero-movie.com
いやあ、バーフバリに続き、1月にすごいものを観てしまいました。
あらすじだけを書き下せばありふれたラブコメディーだと思われかねないのですが、映画として観たらラストの異常な勢いに圧倒されます。この異常さは言葉で説明するのがむずかしい。
いやだって、オフィスによくある付箋に水が浸み込んでいくシーンが息を呑むほどの緊張感を持ってるっておかしいじゃないですか。
原作の綿矢りさって読んだことなかったんですけど、こんなユニークな本も書いてたんですね。
3.『ウインド・リバー』
wind-river.jp
「銃撃戦がすごい」という評判を聞いて観にいったのですが、それよりも脚本の完成度に圧倒されましたね。私的な脚本賞をあげたい。
「自然と人間」「現在と過去」「強者と弱者」といった複数の対比構造を一本の映画に巧みに収めている。
評判の銃撃戦でさえ、主人公側の二人がそれぞれ使う「『何発撃ちこんでも殺せないピストル』と『一撃で防弾チョッキごと吹き飛ばすライフル』」の対比が「警察と狩人」の立場の違いを投射しているという徹底ぶり。
唯一、気になったところは、前半で登場した主人公の息子がその後まったく出てこなかったことでしょうか。
(監督自身も忘れていたのかもしれないが、私も後半の展開に飲まれて観終えるまで忘れていたのでセーフとしましょう)
4.『カメラを止めるな!』
kametome.net
口コミが爆発して映画館が混む前に見られてよかったです。
96分の短い上映時間でありながら制作の手間はおそらく映画2本分くらいかかっており、満足感は映画3本分ありました。
こういう技巧的なエンターテイメントって最近あまり見てなかったのでよかったです。
5.『リズと青い鳥』
liz-bluebird.com
この作品は映画館で観られてよかった。
独特な音響と繊細な映像の間を生かして、校舎の空気を再現することに成功している。
同じく京都アニメーション製の『氷菓』が好きなので、その空気をさらに突き詰めた作品が現れたのがうれしかったです。
6.『若おかみは小学生!』
www.waka-okami.jp
デフォルメの効いたキャラ造形でありながら、人間の所作が細かいところまで描かれていて感心しました。
あの結末については、主人公は「いい子」なのではなく、取り返しのつかない悲劇から一歩でも進むためにああならざるを得なかったと考えると、美しくも残酷な話なのだなあと思いました。
芋虫が、自らの意志に関係なく蛹を経て蝶になるのを目撃したような感覚です。
原恵一以外にも、こういう上手い盛り上げ方のできる監督がいたんだなあ。
(原監督の新作は予定の今年中には仕上がりませんでしたね)
7.『ニンジャバットマン』
wwws.warnerbros.co.jp
バットマンという題材を日本アニメのエッセンスで調理した、いい意味でバカ映画でした。
バットマンとジョーカーさえ出していれば後は好き勝手にやっていい「ジャンルとしてのバットマン映画」が確立しており、こういうのを許せるくらい本来のキャラクターに強度があるということなのでしょう。
ハーレイ・クインが可愛かったのですが、好意を向ける先のジョーカーはバットマンしか見ていなくて不憫ですね。
2019年の話
来年の話をすると、1月には『HHhH プラハ、1942年』の映画が公開されます。前評判が微妙な感じですが、原作ファンとして観にいきます。
hhhh-movie.asmik-ace.co.jp
なお、小説は本当に面白くて、史実を追うだけでなく「なぜ歴史は人を惹きつけるのか」というテーマにまで迫った作品ですので、歴史好きな人はまずこちらを読んでみてください。

- 作者: ローラン・ビネ,高橋啓
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2013/06/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (56件) を見る
3月の『スパイダーマン:スパイダーバース』は評判もいいので楽しみですね。脚本がレゴの人(フィル・ロード)なので期待しています。
www.spider-verse.jp
〈2019/1/1追記〉
2018年中に公開予定だった『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』については、いくらでも待てるので、監督の納得できるものを作ってほしいですね。
お花見のシーンは原作で一番好きなシーンです。
(二番目は、すずさんが日の丸にくるまっている密かに怖くてエロい扉絵)
ikutsumono-katasumini.jp
〈追記ここまで〉
来年も面白い映画が観られるといいですね。
皆様もよいお年を。
なぜ成瀬順の父親のチンポは腐り落ちなかったのか。(『心が叫びたがってるんだ。』ネタバレ感想)
先日、劇場アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』(通称『ここさけ』)を観てきました。以下の文章にはネタバレがあります。
非常に大まかなあらすじは、しゃべれなくなる「呪い」をかけられた主人公が、いかにしてそこから解放されるか、という話です。
さて、その「呪い」をかけたのは他ならぬ彼女の父親と母親なんだけど、その両者は彼女の内面では「玉子の王子」という空想の存在へと置き換えられている。
まあそういうことにしたくなる気持ちもわかる。特に父親。自分の不倫がばれて家から追い出される自業自得を、現場を目撃した娘のせいにして別れ際になじるなんて、人の親としてどころか社会的生物として不適格な存在である*1。
そして、自分の父親がそんな人の皮をかぶった発情期の野良犬だったなんて認めるのは、幼かった主人公にはシビアすぎたのだろう。だから一家離散の原因は親でなく自分であるとして、それを罰する存在を創造せざるを得なかった。
そして、肝心の「呪い」を解くプロセスに、張本人である両親は一切関与しない。母親は勝手にイライラして勝手に感極まって泣き出し、父親は冒頭10分以降は一度も出てこない。
よくあるハッピーエンドの物語では、加害者に天罰が下って彼らは心を入れ替え、被害者である主人公と和解するものだ。私も観終わってすぐは、元凶である父親のチンポが性病で腐り落ちていないことがひどく納得できなかった。
だが、実際には無理なのだ。野良犬と和解することは。こういう手合いはチンポが腐り落ちたことさえ主人公のせいにして新たな「呪い」をかけてくるに決まってる。彼らは一種の自然災害なのだ。地震、津波、噴火といった、人間が正面から立ち向かってはいけない類の。そして、勧善懲悪や因果応報だけが物語のすべてではない。人智を超えた理不尽な災害から立ち上がることも一つの物語たりえるのだ。
この作品と同じ岡田磨里脚本のアニメ『とらドラ!』もシリーズの半分くらい観たのだが、両者のテーマに通底するものを感じた。それをまとめてこの文章の締めとしたい。
「あなたに『呪い』をかけてきた相手に、なにかしらの解決を期待するのは一切やめましょう。彼ら以外にあなたの周りにいる大切な人が、『呪い』を解く鍵を持っているかもしれません」
なお、この記事は先週から書こう書こうと思ってたのですが、はてブの人気エントリーに上がっていたフエタロさんの『ここさけ』記事に背中を押される感じになりました。勇気をありがとうございます。
*1:このシーンのあまりの理不尽さに、劇場に戸惑いの空気が流れたように感じたのは私だけだろうか
注目の結月ゆかり実況動画(スプラトゥーン編)+α
前回の記事の続きです。みんな大好き『スプラトゥーン』の結月ゆかり(+ゆっくり)実況動画を手短にご紹介します。
結月ゆかりのSplatoooooooooooooooooooooooon実況
スプラトゥーン発売直後にハイクオリティな動画を上げ、ソフトの売り上げにも貢献したであろうクロトマトさん。
編集が凝っているので投稿間隔は長いけれど、楽しみにしています。やっぱり自作絵っていいものですね。
アイ アム ア イカヒーロー!
スプラトゥーンではわりと珍しいヒーローモード(一人用)の動画。新島秋一さんの描いたイカ風立ち絵がかわいい。
9/6にボイスロイド実況者で交流戦をやるらしいので楽しみです。
シューターゆかりん奮闘記
ちょいエロ。「ぐっはあ!」の断末魔とともに服が破けていくスタイル。視聴者の意向を汲む有能な上層部がいる。
ゆっくり実況だけど、注目しているぼこわたりさん
短射程ブキの使い手。ガチマッチを始めたばかりらしいですが、動画作成もプレイングも丁寧なのでAランクくらいまではすぐ上がってしまうでしょう。
(ちなみに私はBとB+をうろうろしています)
また面白い人が出てきたら紹介していこうと思います。
それでは、イカよろしく~。
おすすめの結月ゆかり実況(Minecraft、スプラトゥーン除く)
最近、ニコニコ動画で追っている結月ゆかり実況動画が増えてきたので、私がRSSで購読している(していた)中から一部を紹介していこうと思います。
結月ゆかり実況とは、
ゲームのプレイ映像にVOICEROIDである結月ゆかりの音声を加え、あたかも結月ゆかりが実際にプレイしているかのように実況をしたり、プレイ内容の案内や解説をしている動画です。
(ニコニコ大百科「結月ゆかり実況プレイ」より)
なお、ゆかり実況といえば題材には『Minecraft』が定番となっていますが、一本のゲームに対して動画の数が多すぎる上に、ゲーム内容もいまいちよく分かっていないであまり見ていません。細かいところがわからなくても楽しめるきゆみやまさんの動画は好きです。
『スプラトゥーン』の方は、別記事としてアップする予定です。
まずは有名どころの豚野郎さん
取り上げるゲームの種類の豊富さと更新頻度から、現在の結月ゆかり実況シーンのトップランナーと言っても過言ではないでしょう。
結月ゆかり「突然ですけど私、○○(パン、ヤギ、イカetc)になりました!」
ゆっくり霊夢「この人いきなりなに言ってんだ…」
弦巻マキ「なろうと思って簡単になれるものじゃないぞ」
(ここまでテンプレ)
続いて、少し古いけど『ゆかりフィールド3』
プレイするゲームは『BATTLE FIELD 3』。棒読みで繰り出される「うわあ」「痛い痛い」「しゅーり、しゅーり」などのセリフに中毒性がある。
そして、シリーズが進むにつれ下ネタが多くなってくる。
続編に『ゆかりフィールド4』もあります。
投稿者のpipoさんは、今は主にMagic the Gatheringのオンライン対戦やってるんだけど、私が新しいカードをよく知らない*1のであまり見ていません…。
そして、プレイ動画界隈では一番好きなkittyguyさん
この人のプレイ動画は、すっとぼけたナレーションの生み出す独特の間がなによりの魅力である。
結月ゆかり実況はこちら。題材はスペースオペラものの『X Rebirth』。バグや謎の仕様にさりげなく悪戦苦闘しながらもゲームを楽しんでいる。
ゆかり実況ではないけれど、『Oblivion』メインクエストのRTA(早解き)は傑作です。PART3のアクシデントでついたあだ名が「レタスの人」
Steamで買ったままプレイしていなかった微妙なゲームを消化していく『積みゲー帝国』など、ゲームのセレクションが独特なのも魅力の一つである。
「コレヲヤリナサーイ」
注目株『結月ゆかりと○○』
デフォルメされたキャラのしぐさがかわいらしい。動画を上げるにつれ編集とストーリーのクオリティが上がっているので、これから要チェックである。
待つ価値のある『結月司令のXCOM不可能攻略』
スパロボ系シミュレーションゲームの『XCOM:EnemyUnknown』を最高難易度で、出撃ユニットをランダム選択という縛りプレイ。オリジナルのゲームにはない、追加されたストーリー、ユニットのキャラづけ、動画の編集とどれもかなり凝っていて見ごたえがある。
最終更新が一年半以上前だけど、少しずつ作ってはいるらしいので期待して気長に待っています。
総出でワイワイ『BFHでガンガンいこうぜ!』
ちょいエロ。キャラが7人もいて賑やか。オープニングで流れる『秘密警察』は曲が結構好きです。
ゲーム以外でも、
8/23~30に投稿されたvoiceroid非実況動画祭の動画もたくさんありますので、興味のある人は見てみてください。私もチラッと見たら「えもふり」動画がすごかったです。
もし「この動画すごいぜ」みたいなのが他にもありましたら、コメント欄やブコメで教えてもらえると幸いです。
それではご視聴、ありがとうございました。
*1:知っているのはメルカディアンブロックまで
はてブでスターを年間2万稼ぐ男のブクマ術
タイトルは釣りです。
2014年の4月6日にはてなのアカウントを取得してから、今年4月6日のスターレポートで「ただいまの☆総数 : 20685 (★149 ☆20536)」となり、そのうちハイクやスペースのスターが200弱でした。
始めてから1年と2ヶ月近くたったので、いくつか自分のブクマコメントの掘り出しをしてみようかなと思います。
先月から書こうと思ってたので、この増田に釣られたわけでも、私がこの増田を書いたわけでもありません。
おまえらのスター数を教えろ
ものの見方ってほどのものじゃないけど
こちらが最初のブクマです。
女性が消える社会|DATAFILE.JPN|NHK NEWS WEB発言小町や既女板で繰り返されてきた「旧い価値観からの女性達の逃散」が数字として現れているのかも
2014/04/06 19:57
「リアルでもネットでも、世の中の事象はけっこう繋がっている」という意識でコメントを書くことが多いですね。下手するとこじつけになる危険性もはらんでいますが。
サザエさんの衝撃事実が明らかに!実は、タラちゃんは○○!? | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!昨今では「クレヨンしんちゃん」のような「普通の核家族」モデルでさえ庶民の生活から遊離してきていて、ファミリー4コマ漫画界ではバツイチや独身を主人公にした作品が増えてきている気がする。
2014/08/11 11:10
4コマ漫画からもそれっぽいことを言える。
ちなみに、最近のファミリー系4コマの注目株は『ゆとりノベライズ』の渡辺伊織さんです。ふてくされてる女の子描くのがうまいんですよね。(萌え系は楽しむ回路がないので読んでいません)

- 作者: 渡辺伊織
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2015/03/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
人生で大事なことのほとんどは漫画で学んだ。
生む事と殺す事は似たような行為だそもそも人間の生き死になんて、1,000人殺されるから1,500人産むってレベルの雑なマス思考で発生したものだから、あまり深く考えても仕方ないって古事記にも書いてあった(本当)
2015/04/19 19:17
『寄生獣』は漫画とアニメが好きです。
2歳児にチョコレート効果(95%)を与える『寄生獣』の田村玲子が生きていたら、こういう実験をしたのだろうか。
2015/02/09 23:36
タグを汚してすみません
タグは検索用としてほとんど使っていません。コメント本文の補足や自己ツッコミに使ってます。ちょっと『1984年』の「二重思考」みたい。
echo-news red – 「アニメ声優の演技は気持ち悪いと言ったせいで、根に持たれている」・・『百日紅』、原恵一監督記者会見
- [一方ハヤオは]
- [娼婦呼ばわりした]
監督の作風とは合わないってことだろうし、その意味では同意もするけど、気持ち悪いって言ったらそりゃ角が立つわな。
2015/05/22 20:34
こちらは単なる引用文をタグで落とした形。
ブコメでは 伝えられない この思い
- [アナと雪の女王]
「ウキャーー!フゥゥワッホーーーーーーー!やられたわーーー!やられたのよーーフゥワッハハハハハーーーィ!ぬぐわー!ぬぐのよー!」
2014/11/10 23:31
比喩にはこだわりたい
たとえ話は論点をわかりやすくするためのものなのに、逆に突っ込みどころを増やしている雑な比喩を見るとイライラする体質です。
できるだけ論点をずらさず、わかりやすく、なおかつインパクトのある比喩を目指したい。
スクールカーストって実在するの?例えば、お前が本物のアナコンダを見たことがなかったとしても、その実在をお前は疑ったりしないだろう?
2015/05/06 22:30
「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園「一生懸命わたしのために労力をつかってくれたという事態そのものを喜びます」別に裸が見たいわけでもないのに部下に裸踊りをさせて、自分の優位性を確認する上司みたいなもんか。
2015/04/15 20:25
「あっ、この話題、昨日のホッテントリでみたやつだ!」(進研ゼミの漫画風に)
複数の話題を勝手に合成したりします。
魔法石の原価はタダ。パズドラはぼったくり。〔国民がじゃぶじゃぶ納税したくなるような財政不安を煽りまくる説明文章〕
2015/04/08 21:26
増田に説教
よくやる。普段自分が言われる側だからという説がある。
ブコメで説教してくる人へこれはお前の為を思って言ってやってるんだけど、そういう頑なな態度を取り続けていると、いつか自分の周りに誰もいなくなるぞ。そうなってからじゃ手遅れなんだからな。もっと心を開け。ほら返事はどうした?
2015/02/18 23:44
こんなアイコンなので
feitaさんに作ってもらったアイコンはVOCALOID、VOICELOIDの結月ゆかり(
AH-Software - VOCALOID™4 結月ゆかり
)なので、歌も歌います。
佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 辞書・地図・問題集もアンインストールの理不尽|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト
- [替え歌]
♪アンインストール アンインストール この県の無数の闇の一つだと今の僕には理解できない アンインストール アンインストール 復習をしない学生のように振舞うしかない アンインストール
2015/03/03 12:15
「匿名ダイアリー増田」のテーマ
はてな匿名ダイアリーは、いつになったったら正式サービスになるんだ
- [替え歌]
♪闇に隠れて生きる 俺たちゃ匿名ダイアリーなのさ 人にID見せられぬ捨て子のようなこのはてラボ 「早く正式サービスになりたい!」 つらい便意を解き放て 「増田!」「増田!」「増田!」 匿名ダイアリー♪
2015/03/17 22:24
えっちなのはいけないと思います!
美少女アイコンでも下ネタは躊躇しない宣言。 - id:whkr - whkr - はてなハイク
EU、クリミアの「美人検事総長」を制裁対象に 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
- [薄い本]
ポクロンスカヤ「恥を知れ!私一人をどれだけ制裁したところで、民族独立の流れは止められないぞ…!」EU首脳陣「さて、その威勢がどこまで続くかな…?」その陰からはオバマが例の薄笑いを浮かべながら無言で一部始
2014/05/15 20:24
100文字でいたずらに人の劣情を催させるような文章を目指して「薄い本」タグはこっそり頑張っていきたい。
ダジャレはもっと精進が必要。
自信あるネタでもなかなかスターがつかなかったり。
パリ 「愛の南京錠」橋に付けないで NHKニュース
- [ダジャレ]
近隣住民からすれば、そんなん近所ウの橋に付けられたら困るよな。
2014/08/14 23:34
気になっているブクマ家さん
ブコメページにリンクするとIDコールっぽくなって、また「よく知らない人(以下略)」みたいに思われそうなので、IDはテキスト打ちで。
- hungchangさん いい人っぽいと勝手に思ってる。
- c_siikaさん 文系の教養がありそう。
- kamayann1980さん ブコメがこってりしていて私好み。
- mumincacaoさん みかん箱の陰から鋭いことを言う。
これからお気に入りを増やしていこうかと思っています。現状、ほとんどsabacurryさんの増田ブクマで埋め尽くされていますので。
みなさま、これからもよろしくお願いします。
(2015/5/31追記)
希望されている方がいらっしゃったので4/6時点でのブクマ数を概算で記載すると、約4,600件でした。
1ブクマあたりのスター数は4.4くらいでした。
今日の時点ではスター25,938個、ブクマ5,446件で1ブクマあたり約4.8スターです。
「はてなロス」は我ながら心配ですね。
whkrのはてなブックマーク・ユーザー会オフ会2014年7月12日レポート
◆はじめに
皆様、ブログでははじめまして。whkrと申します。
7/12のオフ会では、準備委員の一員としてタイムキーパー等を担当しました。
今頃になってオフレポ上げさせてもらいます。はてなブログ書くの初めてなんで、適宜書き直すかもしれません。
オフ会ネタもうおなかいっぱいって人には閲覧をお勧めしませんので、申し訳ありませんがスルーでお願いします。目新しい情報もないと思いますので。
普段はブクマ大喜利ばかりで、長文をあまり書かないこともあり、興味ある人にとっても読みづらいと思いますがよろしければおつきあいください。
個別のIDへの言及は、記憶が曖昧なところもあって失礼になる可能性があるので控えめにします。
◆当日までの準備委員
今年4月に私がユーザー登録して少ししたあたりで、netcraftこと齊藤さんがブレイクしてたと思います。
準備委員も冷やかしオーケーということで、今までオフ会ほとんど出たことないくせに怖いもの見たさで登録しました。
(なお、唯一参加したことのあるオフ会は、2chの「クリスマスに吉野家で大盛りネギだく玉を食べて帰るだけのオフ」です)
ちょうど暇な日だった準備委員オフに当日バックレ上等の気分で参加しましたが、齊藤さんも外見上はわりとマトモだし、ミーティングの内容もわりとポンポン決まってたので、このペースでいけばちゃんとしたものになるんじゃないかと思ってからの、長きにわたる停滞。
いわゆるディレクター役の不在が原因でしたが、その辺はマネジメントに詳しい他の方々からさんざん指摘され既出も甚だしいので省略します。
コウモリさんがもっと決定権を持っているものだと思っていました。
そこから仕切り直してからの専用Webページや名札、広告バナーはどれも素晴らしく、これらの公開がもっと早ければ参加者100名突破も夢ではなかったでしょう。そしたら準備が追いつかずに破綻したでしょうが。
あと、ご自身は参加されないのに参加受付ページの管理をしていただいた方がいらっしゃったのですが、何か齊藤さんに弱みを握られていたのでしょうか?(意訳:お疲れ様でした。その節は本当にありがとうございました)
◆ともあれ、はてなスペースは滅びるべきである
恒例のはてなスペースdisとしては、気が付かないうちに新しいトピックが立っていてそこで話が進んでいたり、気が付かないうちに古いトピックが再利用されていたりして、毎度のように誰かが取り残される仕組みになっています。
それを解消するため導入した、スペースへの書き込みをプッシュ通知するAndroidアプリがこれまた怪しい出来で、テキストボックスやスターボタンが無反応になったり、書き込みボタンもエンターキーも押してないのに編集中の文章が勝手に書き込まれたりします。
これはもう、Webサービスに見せかけた石兵八陣、まさに孔明の罠と言ってよいでしょう。
オフ会終わったんで、もうあれには近寄りたくありません。(陸遜並みの感想)
◆当日の内容について
開場まで時間が押してる中でのwi-fi設営チームの手際の良さと、配信チームのご苦労には頭が上がりません。こういうのを無料でやっているから日本のGDPが上がらないのでしょうか。
飲食は会費2000円から会場、備品の代金を引いた中でよくやりくりしていただきました。もうちょっと会費とグレード上げて手間を減らしてもよかったですね。
ライトニングトークはどれも満足感高かったです。印象的だったのはruushuさんの発表で、はてなの有料ブックマーク解析サービスを実際使ってみて、そこで判明したある情報を見た会場の「あっ…(察し」感でした。ただの爆笑でない、ああいうじわじわくる笑いを狙って生み出すのって、相当難しい気がします。
3本あった小町ネタは1本にして、他の題材をあげてもよかったかもしれません。トピシュさんネタ出しどうもありがとうございました。
私のタイムキーパーは、司会のお二人が時間を意識して進めていただいたうえに、雑談の時間がバッファになっていたので、途中で二言三言打ち合わせしたくらいで、なんか俺要るの?って感じでした。
他の参加者と交わした雑談では、この日の為に用意してきたブクマネタがウケてよかったです。(これ話せたの二人だけだったけど)
次回があるなら一般参加者として来て、もっと席とか移動したりお酒飲んだり実況したり、終わってから増田にあることないこと書いたりしたいですね。
◆三次会について
一次会であまり表に出なかったotsuneさんが熱く語る「俺達がネットウォッチを通じて本当に見たいものは何か」を聴いて、やっぱりネットウォッチャーってある意味ヒューマニストだよなあと思いました。
あと気が付いたところでは、三次会参加者で20台が青二才さんしかいなかった点は、はてなの高齢化を象徴しているのかもしれません。
ROMしてた数年前は、大学の学部生、院生のユーザーがもっと多かった気がします。
http://anond.hatelabo.jp/20140713235352
それから、こちらの増田氏が寝ながらotsuneさんを足蹴にしてるのを見て、やっぱり匿名は最強だなと思ったり、翌日朝の帰路で、大宮行きの電車に寝たまま運ばれている彼を見送りながら、本当に増田は埼玉のおっさんだったんだな、と感慨深くなりました。
(実際どこの駅で降りたのかは知りませんが)
◆ベテランのユーザーさん方についてのざっくりとした印象
一次会で前に出てきていただいたjt_noSkeさん、はまちやさん、それからotsuneさんに共通した印象ですが、皆さんオーラというか余裕があるというか、あからさまには出さないけれど底の方ではネアカなんじゃないかと感じました。
長くはてなという場にいた経験がそれを生み出しているのか、そういう性格だから長く続けられたのかまではわかりませんでしたが。
(そもそもネクラならオフ会来ないって話でもありますが)
◆余談:齊藤さんってコミュ障なの?
http://www.open.sh/entry/20140717/1405608945
>全てのオフレポが「さいとうさんはコミュ障」という見解で一致している
と書かれてましたが、私の印象ではそうは思いませんでした。打ち合わせでもきちんと相手の話を聞いて、ツッコむべきところはツッコんでましたし。
まあ、相性の良し悪しはあるタイプかもしれませんが、これまで何人かの女性とお付き合いしていて、仕事でもそこそこ稼いでいる(らしい)人が、そこまでコミュ障ってことはないと思いますよ。
あと、寝ぼけがひどいのは薬のせいじゃないかと思います。三次会でもお伝えしましたが健康診断受けてくださいね。
◆オフ会行ってよかったこと
自分のブックマークをお気に入りに入れて、面白いと言ってくれる人に直接お会いできたのはとても貴重な経験でした。
私の敬愛する漫画家、田中ユタカも、サイン会で実在するファンを目の前にして人生が変わったって言ってましたので、今回のことが今後の私の人生に何かしらの影響を与えたのかもしれません(大げさ)
これからも生暖かく見守ってやってください。
あと、オフ会ネタで火の粉を浴びたfeitaさんとキャッキャウフフできて楽しかった。(ミーハー並みの感想)
もう一点は後述。
◆心残りだったこと
二次会のお店が定員いっぱいで、ほとんど席を移動できなかったこと。
(htb48さんとはもっと話したかったですね。次の機会あったら一緒にパーコーメン食べましょう)
増田の隠れた人気キャラだと思ってる、28歳飲食不動産さんが来たがってたのに気付かなかったこと。
http://anond.hatelabo.jp/20140707043913
の追記部分参照。
この人来たらモテてただろうな。話面白そうだし。
さらにゼブラさんも呼んで、齊藤さんとモフモフさんの4人で社長トークやったら面白そうですね。
◆コウモリさんのプロポーズについて
準備委員としての意見と、知人としての意見があります。
準備委員の立場としては、ああいうイベントは二次会や反省会でやれば普通にいい話で終わったのではないかと、今となっては思います。
プロポーズの後のオチも正直寒かったですね。要反省です。
知人としては、全面的にお祝いします。
プロポーズが始まった直後に、配信用カメラが固定されていているのに気が付いて手持ち撮影を敢行したのが、あの日の私のファインプレーだったと思っています。
お二人があの動画を幸せな気持ちで見直せるよう祈らずにはいられません。
◆おわりに
さて、ここにお名前を書けなかった方々も含めて、参加者の皆様、そして準備委員はじめご協力いただいた方々にはこの場でお礼申し上げます。
本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
(おなかすいたのでとりあえずアップします。適宜ツッコミお願いします。)